初診カウンセリングの流れ
-
Step01
ご予約お電話または無料相談からご予約ください。
-
Step02
ご来院・問診表のご記入ご来院後、問診表のご記入お願いします。現状のお悩み、ご希望の治療、既往症、アレルギーなどについて詳しくご記入ください。。
-
Step03
カウンセリング現在抱えているお悩みや治療に関するご希望など、どんなことでもご相談ください。個室でカウンセリングを行うので、プライバシーにも配慮いたします。患者様の状況を詳しく伺い、治療の密度を高めていきます。
-
Step04
各種精密検査・診断お口を拝見し、さらに、レントゲン撮影やCT撮影などの精密検査を行っていきます。細かくデータを取ることで、どのような治療が必要か分析します。
-
Step05
治療のご説明検査結果をもとに、必要となる治療や現状のリスクなどをわかりやすくお伝えいたします。また、別途治療費・期間などを記載した治療計画書をお渡ししますので、ご自宅でじっくり検討していただけます。治療の進め方に納得していただけたら、次回から治療開始です。
治療の流れ
-
Step01
治療計画の立案治療開始となった場合、状況次第ではより細かな治療計画書を作成する場合があります。ご不明な点などがありましたら何でもご相談ください。当院では無理に治療を進めるのではなく、信頼関係を築きながら治療を行うことを重視しています。
-
Step02
前処置インプラントの前に、お口にトラブル(むし歯や歯周病など)があった場合は、そちらの治療を優先して進めます。お口を健康な状態にしないと、インプラントをしても長持ちしないためです。
-
Step03
1次手術顎の骨に人工歯根を埋め込むまでが1次手術です。基本的に上顎なら4~6ヶ月、下顎の場合は2~3ヶ月、骨とインプラント体が結合するのを待ちます。
-
Step04
保定期間インプラントと顎の骨が結合する「オッセオインテグレーション」のため、経過観察を行います。患者様によっては、この段階で仮歯を用いる場合もあります。
-
Step05
2次手術歯肉を切開し、人工歯根の頭の部分を出し、人工歯を被せるための仮のアバットメント(支台部)を装着。結合状態を確認し、再度歯肉の治癒期間を設けます(2~3週間程度)。治癒期間は仮歯を装着します。
-
Step06
型取り治癒期間が終わって、歯肉が回復したら型取りのステップです。セラミックの人工歯を被せるための歯型をとります。
-
Step07
人工歯装着作製した人工歯をアバットメントに装着し、インプラント治療は完了です。ただ、インプラントを長く使っていただくためには、日々のブラッシングと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
-
Step08
メンテナンスと定期検診インプラントに限らず、お口の中を清潔な状態に保つには定期的なメインテナンスが非常に重要です。当院では、4ヵ月~半年に1回程度の定期検診をご提案。インプラントの状態、汚れや噛み合わせを確認していきます。
なるべく骨を削らない、痛みや出血の少ないインプラント術式
通常のインプラント治療では、顎の骨にドリルで穴をあけてインプラントを埋め込みます。当院では、医学博士大口弘先生が考案・開発した、骨をドリルで削らないインプラント法『大口式インプラント法(OAMインプラント)』という、骨表面に小さな穴を空け、専用器具を用いて少しずつ穴を広げてインプラント(人工歯根)を埋入する新しい治療法に対応しております。ドリルを使わないため、出血が少なく術後の腫れも少ない体への負担の少ないインプラント術式です。
インプラント治療の確認事項
お口の状態を含めて患者様の健康状態によっては、インプラント治療が適さないケースがあります。そのため、服用薬や既往歴など事前の綿密なヒアリングは欠かせません。状況次第では、通われている医院にコンタクトを取り、問題なくインプラントが出来るのかヒアリングいたします。最大限の注意を払って、インプラント治療の安全性を高めています。
-
全身疾患の持病がある方
- 糖尿病
- 糖尿病でも「血糖値が安定している」「数値に問題ない」ならばインプラントができます。かかりつけの主治医にご相談ください。
- 心臓病
- 心臓病を患っている方は麻酔ができないケースがあります。その場合は、インプラント手術ができないので、かかりつけの主治医にご相談ください。
- 肝臓疾患
- 肝臓に持病をお持ちの方は、血が止まりにくい傾向があります。場合によっては、インプラント手術を控えたほうが良いケースが考えられます。
- 高血圧
- 高血圧の方も、血が止まりにくい傾向があるので注意が必要です。
- その他
- 免疫疾患・手術の負担に体が耐えられない方なども治療に適さないケースがあります。
-
未成年の方
骨が成長段階にある未成年の方はインプラント治療に適しません。精密な治療が重要なインプラントにおいては、骨の成長がトラブルを引き起こすからです。そのため基本的には、仮歯や部分入れ歯で対応し、骨の成長が止まるまで待ってからインプラント治療を行います。
-
歯周病のある方
細菌によって歯周組織が炎症・破壊される疾患です。そのままだとインプラントの術後リスクが高いため、まずは歯周病の治療を行います。口腔内の状況が改善されれば、インプラント治療が可能です。ただ、術後もメインテナンスをより綿密に行う必要があります。