大口式インプラント(OAMインプラント)について

名古屋市立大学元 客員教授でもある医学博士 大口弘先生が考案・開発したインプラント法。それが大口式インプラント(OAMインプラント)です。
大きな特徴は骨をドリルで削らない手法にあります。
従来のインプラントと言えば、骨を削り取ってインプラント体を埋め込む処置がメインでした。しかしその場合、骨の幅が狭い患者様に関してはインプラント治療ができなかったり、骨移植が必要だったりと様々な課題がありました。
一方でOAMインプラント法は、専用器具を用いて、少しずつ骨表面に小さな穴を開けていく治療法です。骨をほとんど削らずにインプラント体を埋め込むため、出血や痛みなど身体への負担も最小限で抑えられます。
また、ドリルの不快な音や振動からも解放されるので、よりリラックスして治療を受けられるようになりました。
治療の流れ
-
Step01
スタートポイントの穴を開けますインプラントの埋入する位置を決め、小さなバーで少しずつ穴を開けていきます。直径0.5mmほどのバーを利用するので、振動にはほとんど気づきません。
-
Step02
インプラントを埋める位置を決めますその後、骨の内部をリーマー(形状を整える細い治療器具)で探り、インプラントを埋める位置を決定します。
-
Step03
専用器具を使用して穴を広げます小さな穴にオーギュメーターと呼ばれる専用器具を入れて、丁寧に広げていきます。刃など切削する機能が無いので、細い骨でも問題なく対応が可能です。
-
Step04
器具を変えながら穴を徐々に大きくします器具を少しずつ太いものに変えていきます。穴が徐々に大きくなるにつれて、柔らかい骨が圧縮される仕組みです。
-
Step05
必要な穴の大きさまで広げていきますインプラントの埋め込める大きさまで、オーギュメーターを利用し、骨を押し広げていきます。
-
Step06
インプラントを挿入します通常通りインプラントを埋入。骨とインプラントが結合した後(オッセオインテグレーション)、人工歯を被せます。
大口式インプラント(OAMインプラント)が選ばれる理由
通常のインプラントのようにドリルが必要ないため、音や振動を抑えられます。
少しずつ骨を広げて、柔らかい骨は圧迫するため出血がほとんどありません。
骨が薄い場合でも、骨移植をせずに治療を受けられる可能性があります。
インプラントは条件次第で、
条件を守れば15年~20年の長期保証が付いています。
副作用がほとんどありません。
大口式インプラント(OAMインプラント)と
通常のインプラント術式の違い
横にスクロールできます
大口式インプラント (OAMインプラント) |
通常のインプラント | |
---|---|---|
出血 | 少ない | 多い |
身体への負担 | 少ない | 大きい |
手術箇所 | 少ない | 多い |
成功率 | 高い | 余り高くない |
治療費 | 高い | あまり少ない |
合計費用 | 結果的に安くなる | 結果的に高くなる |
治療期間 | 短い | 長い |
炎症や障害 | めったに起きない | たまに起きる |
大口式インプラント(OAMインプラント)のデメリット
自由診療のため、保険が適用できません